fbpx
タナ障害

タナ障害での膝の痛みを消すための知るべき対処法

 こんにちは。日本膝の痛み研究所福岡支部「未病リハビリセンターハレル」の今林です。

本日はタナ障害の対処法についてお話します。

・お皿の内側の下の方が痛む

・膝の曲げ伸ばしの時や階段、ジャンプした時などに膝が引っかかる感じがする

・膝を動かすと「コキッ」「バキッ」など音が鳴る

上記のような症状で悩んでいませんか?このブログでは正しい対処法や原因についてお伝えします。是非ご参考にしてください!

タナ障害とは

膝のお皿の骨の裏にクラゲのようなヒラヒラとした「滑膜ひだ」と呼ばれる組織があります。この滑膜ひだを「タナ」と呼んでいます。タナ障害とはこの滑膜ひだが「大腿骨と膝のお皿の間に挟まってしまう」、「擦れて炎症を起こして、分厚くなり、引っかかり・痛みが出る」状態をいいます。

タナ障害の原因と症状

スポーツや日常生活で膝の曲げ伸ばしや、膝をひねる動きを繰り返しすると発症しやすくなります。また、スポーツの時に膝を打撲したり、接触したりすることで発症する事もあります。

始めは、運動時に膝が「コキッ」「バキッ」など音が鳴ったり、膝に違和感や痛みがあったりします。ほとんどが運動をやめて、安静にしていると症状はなくなる、または軽快することが多いです。

慢性化してくると、運動時だけでなく安静時にも痛みが出始め、タナの近くの軟骨まで損傷することがあり、持続的な痛みや腫れ、膝関節の可動域制限などの症状がみられる場合もあります。

タナ障害の対処方法

安静、アイシング、ストレッチング、筋力トレーニング、薬物療法などが一般的な治療になります。

しかし、上記のような治療をすべて行っても、膝の痛みが完治するとは限りません。 完治するには、膝へのストレスを軽減させる動作の学習が重要になります。 後方に重心がかかっている姿勢になると、倒れないように太ももの前面にある大腿四頭筋が過剰に働き、膝へのストレスが高い姿勢になります。

膝の前にある筋肉、大腿四頭筋が普段よりも大きく働くことで、膝のお皿への圧迫力を強め、膝への負担が大きくなってしまいます。 そのため、大腿四頭筋が過剰に働かないように重心の位置を後ろから前方へ移動させ、「骨で立つ」場所を探します。

まず、普段の姿勢で大腿四頭筋の硬さを確認します。その後、大腿四頭筋が緩むまで重心の位置を前方へ移動させます。 また、股関節、足関節の柔軟性が乏しいと膝関節のストレスを増大させてしまいます。膝関節は股関節と足関節の間に位置しています。

股関節、足関節が硬いことで、膝関節の動きも悪くなります。そうなると、筋肉を十分に動かすことができず、筋肉が硬くなってしまいます。 関節は筋肉が動くことで、関節を曲げたり、伸ばしたりすることが出来ているので、股関節や足関節周囲の筋肉が硬いと正しい関節の動きを邪魔してしまい、股関節と足関節の柔軟性が低下していってしまいます。

股関節、足関節が正しく動かせるように、股関節、足関節周囲の筋肉のストレッチをしましょう。股関節、足関節の柔軟性が向上することで、筋肉が使いやすくなるので動作もしやすくなります。

治らない方は以下の治療を行っていますか?

膝の痛みのある部位に過度に負担がかからないように体全体の筋肉のバランスを調整します。また、姿勢の歪みも同様に調整していきます。そのうえで関節の動きをスムーズになるよう治療することで動きやすくしていきます。

①体のバランスを整える

②身体全体の関節の動きをよくする

③患部の炎症を解消する

④骨盤の傾斜の調整、骨盤底筋群のストレスの緩和

⑤足底アーチ機能の改善

これらの治療を行い、根本からタナ障害にアプローチしていきます!

タナ障害に悩むあなたへ

普段から膝に違和感を感じ、動くだけで膝に痛みがあり、日常生活でつらいと思いをされていると思います。しっかりと問題を解決してあげれば、以前のように楽に日常生活を送れるようになることが出来ます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?タナ障害には様々な原因があります。しっかりと原因を見つけ、その原因に対して施術をしていく必要があります。ただ「マッサージ」「湿布」「電気治療」だけでは完治は難しいでしょう。専門家に体の状態をしっかりとチェックしてもらう必要があるでしょう。

ABOUT ME
今林伸司
今林伸司
私が治療家になったきっかけが、自分の膝の手術でした。手術後のリハビリがうまくいかず、痛みは残り、再発を繰り返した経験からです。正しい治療をすれば早く元の生活に戻れるのに、やり方が違うだけでずっと苦しい思いをする。そんな思いをして欲しくない!多くの方が早くやりたいことができるようになってほしい。あなたの膝は必ずいい状態に変化します。この機会に不安を安心に変えましょう!