こんにちは。膝の痛み研究所千葉支部【北柏のぞみ整体院】のうじはらです。今回のテーマはオスグッドの予防に関してお話していきます。オスグッドと言うと成長期の病気でよく知られていますが、整形外科に行っても「成長期だからね・・」で終わってしまいうケースがあとを絶ちません・・。必ずオスグッドにも成長期以外の要因が隠れています。これを明確にすることで根本的な治療・予防が可能になります。
以下の症状に当てはまる方はいらっしゃいますか?
・膝が痛くて思い切り運動が出来ない
・湿布や痛み止めで様子を見ているがなかなかよくならない
・電気治療やマッサージを受けて痛みが引いても時間が経てば戻ってしまう
・筋肉をストレッチしているが運動時の痛みが治まらない
・正座が出来ない
・成長期だから仕方ないと説明を受け、受け入れている。
お子様が、このような症状を訴えていませんか?オスグッド病は成長痛ではありません。仕方ないと言われて納得しないようにしましょう。
Contents
オスグッド病とは
成長期(10代)に多い、膝蓋骨(ひざのお皿)下部に発生する強い痛みです。サッカーや野球などスポーツをするジュニア選手に多いことが特徴で、成長痛の一つとして捉えられることがあります。痛みに耐えて練習を続けていると、膝の部分の骨が出てきて、後にこの状態で固まりますこれがなぜ起きるかというと、太ももの前にある大腿四頭筋のひざ周辺の腱(膝蓋腱)が付着部である脛骨上部を強く引っ張り続けるからです。大人になるとこの部分はしっかりした骨になるのでオスグッドは起こりにくいのですが、成長期はまだここが軟骨様です。丈夫な膝蓋腱で上に引っ張られるために、骨との付着部がはがれて炎症と鋭い痛みを引き起こすのです。
なんで膝の下に起きやすいの?
なぜここにだけ起こりやすいかと言うと、太ももの内部には大腿骨という大きな一本の骨しかありません。すねにも脛骨とそれを補佐するような腓骨という二本しかありません。他の部位であれば多くの骨や関節があってカバーしあうことができるのですが、脚においてはこの大きくて長い骨だけなので、負担がひざにかかりやすいのです。
オスグッド病は太ももの柔軟性が関与している
成長に伴い大腿骨や脛骨が伸び、それに筋肉の伸展が追いつかなければ、付着部が強く引っ張られ続けることになります。太ももの前面には大腿四頭筋という大きな筋肉群がありその膝周辺の付着部が膝蓋腱です。腱自体は丈夫であまり伸び縮みしないために、大腿四頭筋の柔軟性が大変重要なのです。
オスグッド病を改善するためには
ストレッチ
一番多いポピュラーな治療としてはストレッチです。
・大腿四頭筋のストレッチを行う
・股関節のストレッチを行う
・足首のストレッチを行う
下半身の筋肉の柔軟性を向上させる事で改善を図る方法です。これは怪我の防止にもつながりますし、将来的にも、体が柔らかいと腰痛や膝痛にもなりにくいため推奨されています。特に、大腿四頭筋のストレッチは重要で、練習前のウォーミングアップ、練習後のクールダウンを十分に行い、家庭での空いた時間でも積極的に行ってほしいものです。
正しい体の使い方をおぼえる
正しい体の使い方というよりは、姿勢を整えるという意識が大事です。筋肉が本来の状態から、伸張しにくい体になっていたり、姿勢が歪むことで、より負荷がかかりやすい状態になっているためです。偏平足になっていたり、O脚気味になっている小中学生はたくさんいます。早めに改善を図らなければ、歩き方が変化したり、怪我しやすい体になっていきます。
使いすぎを避ける
痛みを我慢して強度の強い運動を行わない事です。これは常識的に考えてもそうですよね。膝への負担が増すため、辞めるようにしてください。ですが、全く動かないのもよくないので、運動量を落として軽めの調整であれば可能です。
オスグッド病の治療はお任せください。
当院ではオスグッド病の根本の原因にアプローチをしていくため、完治はもちろん、痛みの再発、予防も兼ねた治療となっています。どのような治療か心配の方、お気軽にお電話していただければ対応いたします。お子様のオスグッド病でお悩みの方もお待ちしております。