fbpx
【疾患から探す】

変形性膝関節症は手術で完治しますか?

変形性膝関節症,軟骨,再生医療

こんにちは。膝の痛み研究所千葉支部【北柏のぞみ整体院】のうじはらです。本日のテーマは「変形性膝関節症と手術」についてです。

膝痛でお悩みの方。以下の症状でお困りではありませんか?

・膝関節周囲に痛みがある

・膝の曲げ伸ばしで痛みがある

・寝起きで痛みがある

・自転車に乗れなくなった

・歩き始めに膝が痛むが歩いていくうちに軽快する。

・正座が出来ない

・階段の上り下りが辛くなった

一つでも当てはまる方は変形性膝関節症の可能性があります。変形性膝関節症は慢性的な疾患です。早期の治療によって予後が決まると言っても過言ではありません。また治療せず、痛みを我慢していると最悪の場合手術が必要になります。ぜひ最後までお読みください。

変形性膝関節症は誰もが通る道?

「変形性膝関節症」は、加齢に伴い起こる膝の病気で、発症には体重や運動、姿勢などの生活習慣が関連していると言われています。割合としては女性に多く見られます。高齢者になるにつれ増加します。しかし、その予備軍と言われる人も年々増加しているようです。

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症」はひざの関節の軟骨が傷つくことで、関節に炎症が起こり痛みが生じる病気です。やがて軟骨が傷むと動かしたときの衝撃が吸収できなくなり非常に強い痛みを生じます。日常生活に伴うひざの痛みの原因の多くは「変形性ひざ関節症」と言われています。詳しく割合を説明すると50歳代以上の男女、特に女性に多く、40歳代から徐々に増え始めます。60歳代の女性の約40%、70歳代の女性の約701)がこの病気にかかっていると言われています。

変形性膝関節症を罹患すると、痛みが出現するため、活動量が低下し、足の筋肉が衰えていきます。膝関節周囲の筋力が低下する事でさらに膝に負担がかかるようになり悪循環のサイクルに陥りがちです。そのため、まず、痛みのコントロールを早期より行い、筋力低下を防ぐ必要があります。

変形性膝関節症の症状

代表的な症状は疼痛と関節可動域の低下です。また、運動開始時の痛みも特徴的です。

初期段階では、立ち上がるとき、歩き始めるときなど、膝に体重がかかりやすいときに痛むことが多く、もう少し進行すると階段の上り下りのとき、正座したときなど、特別な動作をしたときにも痛みが生じるようになります。しかし、運動しているうちに痛みが消失するためこの時点で治療を開始するという人が少ないのが現状です。しかし、病気が進行していくと常時痛みがとれないようになっていきます。この時点で、痛みに対しての対処療法は効果が薄れており、疼痛コントロールが難しい状態になっています。

段階的に症状を説明すると...

初期症状

朝起きて歩き始めたときや立ち上がる際にに、痛みと膝の違和感が現れます。初期段階では、しばらく休むと自然と痛みが消えることも多く、本格的な変形性膝関節症(膝OA)に至らずに治ることもあります。※早期治療をおこなえば治ることがあります。

中期症状

初期症状が出ても対処せずそのまま放置していると、痛みの頻度が高まり、完全に膝が曲がりきらない、伸びきらないなど関節可動域制限が見られるようになります。また、正座やしゃがむなどの動作が苦痛になってきます。さらに、膝に水が溜まったり、膝の変形が目立つようになります。

末期症状

さらに、放置すると、買い物や仕事などの日常生活に支障が出てきます。痛みにより、自分一人ではできないことが増え介助を要するようになります。また歩くことが難しくなるため活動範囲が狭まります。そのまま、動くのが億劫になり、1日寝て過ごすことが増えると寝たきりの原因や認知症の症状などの、ロコモーティブシンドロームの症状が現れます。

※ロコモーティブシンドローム

運動器の働きの衰えにより、暮らしの中での自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる可能性が高くなること。※日本整形外科学会ガイドラインより

原因

はっきりした原因は分かっていませんが、長い期間ひざに負担がかかることで、ひざの関節でクッション機能を果たしている軟骨に傷がつくことが原因と言われていることが多いです。その他の要因として、

加齢

膝に負担がかかる期間が長くなると、変形性膝関節症を発症しやすくなります。また、関節の中にあって軟骨に栄養を供給しているヒアルロン酸が加齢に伴い減少することで、軟骨が傷つきやすくなると言われています。

肥満

人が歩くときには、体重の約3.1倍の負荷がひざにかかります。例えば、体重が60kgの人では約180kgの負担がひざにかかっていることになります。体重が重いほどひざに負担がかかりやすく、軟骨や半月板が傷つき発症しやすくなります。

姿勢不良

猫背など歩く姿勢が悪い場合には、普通の姿勢で歩くときよりさらにひざへの負担が大きくなり、発症しやすくなります。また、日本人に多いO脚はひざの内側に体重がかかることが多くなり、内側の軟骨が傷つき痛みを発症することがあります。

運動不足

運動不足で脚の筋肉が衰えてくるとひざに大きな負担がかかってしまい、ひざの関節でクッションの役割をしている軟骨が傷つき、ひざを動かしたときの衝撃が吸収できにくくなって痛みを生じます。

性別(女性に多い)

女性に多く発症することが分かっています。理由は明らかになっていませんが、閉経などホルモンのバランスも影響していると考えられています。

 

日本にはどれくらい患者がいる思いますか?.

日本には患者さんが約3,000万人もいると言われています。4人に一人の計算です。発症の原因としては上記に羅列しましたが、やはり、高齢化とともに患者さんの数も増えてきているようです。現在では3040代の方にも多く見られるようになり、高齢者の病気ではなくなってきています。過去にひざにけがをした経験のある方や運動不足になりがちな主婦の方、姿勢の悪い方、肥満体系の方などは今後罹患する可能性があるため注意が必要です。

 

膝関節の手術について

手術は人工関節を用います。人工関節手術には、人工膝関節単顆置換術(UKA)、人工膝関節全置換術(TKA)などがあります。ほとんどが後者です。以前に比べ現在の人工関節は耐久性に優れ、20年程使用が可能と言われています。

人工膝関節全置換術(TKA)について

膝の人工関節手術には大きく分けて2種類あり、膝の状態の程度によってどちらの手術が適応されるかが異なってきます。ポピュラーな人工膝関節全置換術(TKA)について説明します。TKAは膝関節の損傷が左右両方まで及んでいる、重度な状態の疾患に適応されます。膝関節を完全に入れ替えるため、手術での負担は比較的大きくなってしまいますが、痛みの完全に除去できるというメリットがあります。しかし、皮膚や筋肉などを切開するため侵襲による疼痛は必ず出現します。若い人だと何度か入れ替える手術も必要になります。そして、その人の生活スタイルを洋風にしなくていけません。なぜかというと、術後、完全に膝を曲げることが難しくなるからです。正座はもちろんできません。

手術を必要としないケースもあります!

軟骨の損傷がみられない軽度の損傷の場合は、骨切術(骨を切って角度を変え、関節の変形を正す治療法)を行って対応することもあります。適応の幅は狭いのですが、人工物を使わない治療法は術後感染の危険性が少ないというメリットもあり、また人工関節自体に抵抗を感じる患者さんもいらっしゃるため、患者さんが希望される場合は医師と相談しながら決定していきます。人工膝関節置換術は、変形してしまった膝関節の表面を取り除き人工関節に置き換える手術です。術後は膝の安定感が欠落する感覚があるという方もいます。

膝の人工関節手術の手術時間や入院期間について

膝の人工関節手術の手術時間は人工股関節手術とほぼ同じで、一般的に約30分~1時間程度です。意外と早く終わります。膝の人工関節手術の入院期間も人工股関節手術と差はなく、術前の検査入院を含めて最短で約3週間程度の入院が目安になります。ですが、術後、痛みが無くなったからと言ってすぐに歩けるかと言われればそうではありません。術後は元々、膝関節に合ったメカノレセプターという受容器が鈍くなるため、膝がどれくらい曲がっているかなどの感覚が鈍くなります。また、歩く時も体重がかけにくかったりします。そのため、長い人は2カ月~3カ月入院する方もいます。

術後の一番のデメリットについて

 術後最も感じるデメリットとして、手術側と反対側に負担がかかってしまう点です。元々、膝が変形している人は左右対称に変形しているケースがほとんどです。そのため、手術側は膝がまっすぐになっても、反対側はO脚のままという状態になるため、いずれは反対側も手術することになるかと思います。また、片足だけまっすぐになっている状態では脚長差が生まれます。その脚長差が大きいほど、足首や股関節への負担が増強します。結果的に、他の部分が痛くなったという意見は多く聞かれます。そのため手術も善しあしです。

リハビリで行う太ももの筋肉を重点的に鍛える筋力トレーニングは有効か

 術後のリハビリとしてまず、筋力強化は必須です。特に、大腿四頭筋(太ももの筋肉)を中心に鍛え、強化していきます。膝の人工関節の手術後は大腿部の筋力低下が著しいため、放置しておくと膝を完全に伸ばせなくなってしまったり、立ち上がりや歩行が困難になったりする恐れがあるからです。

膝周囲の筋力強化は大切だが・・・

 膝周囲の筋力を鍛えることは大切です。手術の侵襲によって筋力は必ず低下しています。それを回復させることは大切です。しかしそれ以上に重要な事として、正常なアライメントを体に覚えさせることが大切です。せっかく膝を手術してO脚が改善したのに姿勢を綺麗に整えなければまた膝はO脚になってしまいます。そのため、重心の位置や、膝の位置をしっかり覚えさせることが必要です。

膝の人工関節手術の後、日常生活で注意する点

人工膝関節の術後に日常生活を送るうえでは、以下の点を意識して生活しましょう。

・正座が必要な活動を避ける

・静脈血栓症の予防を徹底する

・なるべく外出し、歩行する

・正座が必要な活動を避ける

 要は膝を深く曲げる動作は避けましょうということです。深く曲げると人工関節の破損に繋がります。

・静脈血栓症の予防を徹底する

 術後最も注意するリスクのひとつです。足に血栓が出来ないように可能な範囲で動かすようにします。

・なるべく外出し歩行する

 膝の筋力回復、運動能力の回復のため可能な範囲で歩きます。

手術なしで変形性膝関節症は完治しませんか?

手術について話しましたが、手術なしでも完治するケースもあります。

 できればしゅじゅつをしたくないというのが本音かと思います。疼痛が減れば嬉しいですよね?当院では10年間膝痛で悩んでいた方でも完治したケースがあります。

その方は、もちろんO脚でした。ですが、ある事をしただけで改善しました!!

それは、姿勢の歪みの矯正です!!

姿勢の歪みが原因でO脚になる→関節軟骨が摩耗し痛みが出る。

そうであれば姿勢の歪みを取ってあげようということで姿勢の矯正を図りました。すると数回治療後には痛みが取れ歩くのが楽しくなったと言われるようになりました。卒院後も戻ってこられることは無く現在も元気に過ごされています。

自分の膝の状態に合った治療をするには痛みの根本を知る必要があります。

 変形性膝関節症の治療は治療者によって違います。筋力訓練ばっかりする人もいます。それが自分の治療に合っているのか判断する必要があります。まったく無意味なことを永遠やるつもりですか?言われた事ばかりしていて後で効果がありませんでしただと後悔しますよね。まず、本当に変形性膝関節症かを判断します。その後、痛みの原因はどこにあるのかを追究なければなりません。特に手術をして変形を取り除いたのに痛みが出ている人もなぜまた痛みが出るのか考える必要があります。

まとめ

・変形性膝関節症は段階的に疼痛が増強し、末期には歩けなくなったりしてしまう。

・疼痛コントロールはその場しのぎである(服薬、シップ ヒアルロン注射など)

・根本への治療をしない限り痛みの再発は避けられません。

・手術をしても痛みが再発する可能性があります。手術を選択する際には十分注意しましょう。

ABOUT ME
氏原大貴
氏原大貴
初めまして。膝の痛み研究所のうじはらです。私の整体院では多くの膝の痛みを抱える患者様を診察しております。その方々の多くが「間違った膝痛治療」によってなかなか改善せずに悩んでいるのです。膝の痛みの治療といったら「注射」「水抜き」「筋トレ」はもう古いです。 正しい膝痛治療をこちらのページで発信して、世の中の膝痛治療を変えていきます。